コロナ支援冊子のダウンロードはこちら※随時更新
■ 東京都町田市_コロナ独自冊子 ダウンロード(町田市)(PDF)
■ 東京都多摩市_コロナ独自冊子 ダウンロード(多摩市)(PDF)
■ 経済産業省パンフレット ダウンロード(経産省)(PDF)
町田市の皆様へ
~目次~
Ⅰ.この冊子について
Ⅱ.感染相談、ウイルス検査
Ⅲ.東京都の施策町田市の施策
Ⅳ.個人向け支援策(法人経由含む)
Ⅴ.法人向け支援策
Ⅵ.5月27日閣議決定による支援内容
Ⅶ.新着情報8月7日更新
Ⅰ.この冊子について
4月30日に令和2年度第1次補正予算、6月12日に第2次補正予算が成立しました。1次補正と合わせて事業規模は230兆円超、真水でも70兆円弱と世界最大規模の経済対策となりましたが、「国と東京都、町田市にどういった支援策があるのかわからない」、「自分が対象なのか、どこに相談したら良いか見当がつかない」との意見を耳にします。
国や東京都、町田市だけでなく、私自身もSNSや様々な機会を通じて皆さんのお役に立てそうな情報を発信するよう心がけていますが、発信していることと届いていることは別なのが悩みの種です。
今は緊急事態です。多くの方が生活に、事業に、非常に大きな困難を抱えていらっしゃいます。このままでは「情報を持っていなかったが故に手遅れになってしまった」といったことが多発しかねず、何とかして皆さんに必要な情報をお伝えしなければなりません。
とはいえ、感染蔓延防止の観点からは直接お会いすることを控えなければなりません。
そこで、感染相談窓口や政府の主な緊急支援策等をまとめた冊子を作成し、感染対策に万全を期しつつ、皆さまのご家庭のポストにお届けすることを考えました。
どうか「もう無理だ」と諦める前にご一読いただき、使えるものはどんどん使ってください。一人でも多くの方にコロナショックを乗り越えて頂けることを祈っております。
また、私のところにも政府与党の対応に多くの批判的なご意見を頂戴しています。「困っている人に手を差し伸べるのが政治の役割」との初心を忘れずに、皆様がこの状況を乗り越えられるよう、全力を尽くして参ります。
衆議院議員 小倉まさのぶ
Ⅱ.感染相談、ウイルス検査について
※PCR検査の対象者について
事前に市内の診療所で医師に紹介された方のみです。ご自身の判断での利用はできません。
【お問合せ】
町田市保健所帰国者・接触者外来電話相談センター
電話番号:042-724-4238(受付時間 9:00~17:00(平日のみ))
東京都帰国者・接触者電話相談センター
電話番号:03-5320-4592(受付時間 平日17:00~翌9:00、土日祝24時間)
Ⅲ.東京都、町田市の施策
東京都の施策
感染拡大防止協力金
【概要】
新型コロナウイルスによる感染が拡大する中、東京都は「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等」において、事業者の皆様に施設の使用停止や施設の営業時間の短縮(以下「休業等」といいます。)へのご協力をお願いいたしました。この依頼に応じて、休業等の対象となる施設を運営されている方で、休業等に全面的に協力いただける都内中小企業及び個人事業主の皆様に対して、「東京都感染拡大防止協力金」を支給いたします。
【第1回】
申請受付期間:令和2年4月22日(水)~同年6月15日(月)
休業対象期間:令和2年4月16日(木)~同年5月6日(水)
【第2回】
申請受付期間:令和2年6月17日(水)~同年7月17日(金)
休業対象期間:令和2年5月7日(木)~同年5月25日(月)
詳細はこちらのリンクよりご確認ください。オンライン申請もこちらから出来ます。
https://kyugyo.metro.tokyo.lg.jp
【お問合せ先】
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
電話番号:03-5388-0567(受付時間 9:00~19:00(土日・祝日含む))
業態転換支援事業
【概要】
新たなサービスとして「テイクアウト」「宅配」「移動販売」を始める方への支援策です。
都内中小飲食事業者が、新たなサービスにより売上を確保する取り組みに対し、経費の一部を助成します。
【申請受付期間】
第1回 令和2年4月23日(木)~同年5月18日(月)
詳細は下のURLよりご確認ください。
詳しくはこちら
【お問合せ先】
(公社)東京都中小企業振興公社事業戦略課業態転換担当
電話番号:03-5822-7232(受付時間 9:00~16:30(平日のみ))
町田市の施策
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少している市内中小企業者(法人・個人事業主)への資金繰り支援として、最大2ヶ月分の家賃の1/2を、1ヶ月20万円を上限に補助します。
◆対象者
次の①~④の要件を全て満たすこと
①市内に事業所を有する中小企業者(本店所在地が市外でも可)
②市内に事業用の建物を賃借していること
③2020年1月~5月のいずれか2か月の会社全体の売上高が、それぞれ前年同月
の会社全体の売上高と比較して、15%以上減少していること
④今後も町田市内で事業継続の意向があること
◆補助対象経費
家賃(店舗・事務所の建物分)
・2020年1月分から5月分のうち、2ヶ月分の支払済家賃が対象。
・共益費は補助対象に含むが、駐車場・倉庫は補助対象外。
・事業の対人サービスの有無に関わらず補助対象(オフィスも補助対象)。
・事業を行っている場所であっても、建物内でなければ対象外。
◆補助率
家賃支払済額の1/2
◆補助額
上限40万円(2ヶ月分)
・1ヶ月分上限20万円、千円未満切り捨て
※複数事業所を持つ中小企業者の上限は、事業所数×40万円
◆申請期間
2020年5月19日(火)~2020年7月31日(金)
◆申請方法
郵送(事前予約による窓口受付可)
<宛先>
〒194-8520 東京都町田市森野2-2-22
町田市役所 中小企業者家賃補助担当
【お問合せ先】
町田市中小企業者家賃補助事前予約・相談ダイヤル
電話番号:042-724-1136(平日8:30~17:00)
詳細は以下のURLよりご確認ください。
詳しくはこちら
緊急資金融資
【概要】
・最近1ヶ月とその後2ヶ月の売上高の合計を、前年同期と比較し、5%以上減少している事業者。
※4月申請の場合、3月実績+4・5月見込の合計を、前年同期と比較
・業歴3ヶ月以上1年1か月未満の場合(創業者)、最近1ヶ月の売上高と最近1ヶ月を含む最近3ヶ月間の平均売上高を比較し、5%以上減少している事業者。
※4月申請の場合、3月実績を、1・2・3月実績の平均と比較
詳細は下のURLよりご確認ください。
詳しくはこちら
【お問合せ先】
町田市経済観光部産業政策課(市庁舎9階 906窓口)
電話番号:042-724-2129
まちだ商品券応援プロジェクト
【概要】
プロジェクトの参加店が独自の商品券を発行して、皆さんのご来店をお待ちしています。各店舗の商品券を購入して頂き、町田市内の飲食店を皆さんで応援しましょう!
詳細は下のURLよりご確認ください。
【主催】
町田商工会議所青年部 有志
EAT FOR MACHIDA支え愛プロジェクト
【概要】
町田市の飲食店を応援するためのクラウドファンディングを実施しています。参加店で使用できる食事券購入して頂き、町田市内の飲食店を皆さんで応援しましょう!
詳細は下のURLよりご確認ください。
【主催】
町田青年会議所 有志
Ⅳ.個人向け支援策(法人経由含む)
特別定額給付金について
◆給付対象者及び受給権者
給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者。
受給権者は、その者の属する世帯の世帯主。
◆給付額
給付対象者1人につき10万円
◆給付金の申請及び給付の方法
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の①及び②を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行います。
なお、銀行口座を開設していない場合は、窓口における給付を行います。
注記:窓口における給付については、申請書を提出した当日に給付はできませんのでご了承ください。
① 郵送申請方式
受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人
確認書類の写しとともに郵送
② オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
※オンライン申請休止中(5月29日~7月31日)
◆受付及び給付開始日
令和2年5月29日に町田市より申請書を一斉に発送しました。
【お問合せ先】
町田市特別定額給付金コールセンター
電話番号:042-724-2909(対応時間 9:00~18:00(平日のみ))
※5月15日から対応時間が変更となりました。
詳細は以下のURLよりご確認ください。
詳しくはこちら
生活にお困りの方について
町田市では、生活保護を受給していない方への経済的な自立を支援する制度を実施しています。
【お問合せ先】
町田市地域福祉部生活援護課(市庁舎1階 110窓口)
電話番号:042-724-4013
詳細は下のURLよりご確認ください。
詳しくはこちら
個人向け緊急小口資金等の特例
【お問合せ先】
お住いの市町村社会福祉協議会(社協)
※多くの都道府県・指定都市社協のHPでは、”リンク集”や”市町村・区社協一覧(名簿)”として市区町村社協HPを掲載しております。
以下のURLよりご確認ください。掲載されていない場合は、インターネット上の検索サイトを利用して検索をお願いします。
詳しくはこちら
ひとり親世帯への臨時特別給付金
◆基本給付(児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の方への給付※¹)
<給付対象者>
①令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方
②公的年金等※²を受給しており令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方※3
③新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
※¹ 児童扶養手当法に定める「養育者」の方も対象となります
※² 遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
※³ 既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額又は一部停止されたと推測される方も対象となります
<給付額>
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
◆追加給付(コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少している方への給付)
<給付対象者>
上記、基本給付金対象の①または②に該当する方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方
<給付額>
1世帯5万円
◆給付金の支給手続き
●令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方 (上記、基本給付①に該当する方)
・基本給付は申請不要です
・8月頃、令和2年6月分の児童扶養手当を支給している口座に振り込みます。
・追加給付は申請が必要です
・定例の現況確認時(8月)などにあわせて、収入が減少している旨の申請を簡易な方法で行っていただきます。申請内容を確認して可能な限り速やかに振り込みます。
●それ以外の方 (上記、基本給付②③に該当する方)
・基本給付、追加給付(基本給付②に該当する方)ともに申請が必要です
・申請書に振込先口座などを記入して、必要書類とともにお住まいの自治体の窓口に直接、または郵送でご提出ください。
・給付金の支給要件に該当する方に対して、申請内容を確認して指定口座に可能な限り速やかに振り込みます。
【お問い合わせ先】
「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター
0120-400-903(受付時間 平日9:00~18:00)
〇申請方法の詳細については、お住いの市町村の「ひとり親世帯臨時特別給付金」担当窓口までお問い合わせください。
学生支援緊急給付金
新型コロナウィルス感染症対応従事者慰労金交付事業
新型コロナウィルス感染症緊急包括支援交付金(介護分)
雇用調整助成金の特例措置
雇用調整助成金の特例措置更なる拡大について(6月12日~)
電気・ガス料金の支払猶予等について
水道料金の支払猶予等について
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一時的に水道料金等のお支払いが困難な事情がある方(個人、法人ともに対象)に対し、下記のお客様センターへお申し出を頂くと、最長で4ヶ月間のお支払い猶予の措置を講じています。
【お問合せ先】
東京都水道局 多摩地区水道局多摩お客さまセンター
電話番号:0570-091-101
GO TO キャンペーン
Ⅴ.法人向け支援策
家賃支援給付金
文化芸術活動の継続支援について
スポーツ事業継続支援補助
持続化給付金
中小企業資金繰り支援内容一覧
納税猶予の特例
固定資産税等の軽減の全体像
経営相談窓口の開設
Ⅵ.新着情報-5月27日閣議決定による支援内容-
5月27日(水)に閣議決定致しました、令和2年度第2次補正予算案に基づく支援内容を掲載しました。これらの事業は、令和2年度第2次補正予算の成立を前提としているため、事業内容が今後変更等されることがあります。事業の詳細が決定次第、速やかに経済産業省HP等で公表させていただきます。
多岐に渡るため(前76ページ)、以下よりデータをダウンロードし、該当ページをご確認ください。
資料のダウンロードはこちら(1,99MB)
Ⅶ.新着情報-8月7日更新-
新着情報見出しは以下の通りとなります。
詳細は、以下よりデータをダウンロードし、該当ページをご確認ください。
最新資料のダウンロードはこちら(2,4MB)
詳細は、PDF版ダウンロードデータを参照して下さい。随時更新していきます。
コロナ支援冊子のダウンロードはこちら※随時更新
■ 東京都町田市_コロナ独自冊子 ダウンロード(町田市)(PDF)
■ 東京都多摩市_コロナ独自冊子 ダウンロード(多摩市)(PDF)
■ 経済産業省パンフレット ダウンロード(経産省)(PDF)
さいごに
この冊子に掲載されていることのほか、新型コロナウイルス感染症に関すること、地域のお困りごとなどがございましたら、お気軽にご相談ください。
なお最新の資料は随時、こちらにアップロードしております。
<衆議院議員 小倉まさのぶ事務所>
TEL:042-710-1192
FAX:042-710-1193